fc2ブログ

あの戦争のころ・8  山下君の火葬   艀 参三

あの戦争のころ・8
山下君の火葬   艀 参三



「週番は何処に居る!」
ただならぬ 叫び声に
午睡を破られた わたしが立ち上がると
隣の作業小屋が騒然としている

「山下が 大火傷や」
「死ぬかもしれん」
人だかりの小屋に走り込むと
真っ黒な個体が運び出されようとしている

「ボイラーのペンキ塗りを
芝田とやってたのと違うんか」
「そのあと 汚れをベンジンで拭いていて」
「そこへいたずら好きの芝田が
マッチの火を近づけたんや」

私は持ち廻りの週番をしていた
こうした時の対処について
何も教えられていなかった が
級友がひとり 死にかけている

県庁所在地に近い この町には
大きな病院はなく
山下君は近所の町医者の処に
かつぎ込まれて
包帯でグルグル巻きにされたまま

「本人に生きる力があるかないか
それを待つより仕方ない」
医者の言葉を信じるしか
私達には再生の術がない

一週間たって
「この子の生命力は強い」と
医者は希望の灯をともしたが
福井の総合病院に転出となった
「漸く おかゆが食べられた」
交替で見舞いに行く学友から
そんな報告を受けて すぐ
敦賀から 姉さんが看病にやってきた

その次の週「敦賀」が空襲に遭った
小雨の降る夜で
六十㎞も離れた故郷の空が
まっ赤になって 燃え続けた

家を焼かれた者たちは
一週間の休暇を与えられ
帰省して 後片付けなどしていたが
工場へ戻る前夜 福井が大空襲

「山下はどうした?」
「姉さんと折り重なって真っ黒焦げや」
「あの空襲やもんな 逃げ場がないで」
「市街地は全滅や」

四斗樽に詰め込まれた姉弟が
工場のある春江に戻って来た
「午後 火葬にするから 燃えるもんを集めろ」
担任の声にはじかれて 皆が走り出す

火葬場は田圃の一隅
石の平台の上に屋根があるだけの
わびしい焼場
担任が経を唱え 十名足らずの学友が並ぶ

火が桶に廻ると
突然 バンと樽が裂けて
真っ黒な腕が突き出てくる
思わず「なむあみだぶつ」

「薪が足らんと違うか」
「仕方ないべや もう二回も焼けてるから」
「これで いいとするか」
山下君 許してくれや


京浜詩派 第220号(2017.12)より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
リンク
最新コメント
プロフィール

横浜詩人会議

Author:横浜詩人会議
詩を書いて見ませんか?
こころの豊かさを願い、詩の作品にひかれるみなさん。あなたの感性で 暮らし 人生を語り 詩を書いて見ませんか?
掲載する詩誌は「京浜詩派」です。
連絡をお待ちしています。

月別アーカイブ
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR
訪問者数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
小説・文学
653位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]

51位
アクセスランキングを見る>>