生きるとは人間の存在様式である 小泉克弥
生きるとは人間の存在様式である
小泉 克弥
一篇の詩で政治が変わるほど
社会というのはヤワじゃない
しかし 一篇の詩が人の心に響くことはあるだろ
その心の波動がつながって行けば
社会も少しは身を震わせるかもしれない
生きるとは何だろう
生きるとは
意味づけしなければならないことなのか?
そうだ! 生きるとは
人間の存在様式なのだ
そして 生きとし生けるすべての者にとっての
おいしいすき焼きになる牛も
今をひたすら生きている
野菜 果物 魚 すべて
命を受け 命を与え
生きるという循環を回っていく
マルクスは言った
生きるとは
食べること 着ること 眠る(住まう)こと
それが人間に価するものになっているか
全てはそこから始まるのだろう
こともなくやっているようだけど
生きるとは 大事業だ
今日があった
だから明日もある
まだ死にゃーしない
日々はそのように過ぎて行く
しかし そののどかさは 今はもうない
あの頃は 自分+時流=フツウの生活だった
今の若者は残業残業で追い詰められ
「もうムリ」と
自ら命を断って行く
なんでそんなことに?
1%と99%の貧富の差は なぜ拡大し続ける?
ピケティが語らない支配と被支配の関係が
『資本論』に明らかにされている
『資本論』が難しいのは
人生が難しいからだろう
しかし 生きる意志を握って放さなければ
語り合えるだれかがいれば
一日一日 その日を生きつなぐように
一頁一頁とページを繰って
終わりまでたどり着くことができるだろう
その時 人生は生きるに値すると
顔をあげて 明日に向かえるだろ
生きるとは人間の存在様式である 小泉 克弥 京浜詩派 第218号より
小泉 克弥
一篇の詩で政治が変わるほど
社会というのはヤワじゃない
しかし 一篇の詩が人の心に響くことはあるだろ
その心の波動がつながって行けば
社会も少しは身を震わせるかもしれない
生きるとは何だろう
生きるとは
意味づけしなければならないことなのか?
そうだ! 生きるとは
人間の存在様式なのだ
そして 生きとし生けるすべての者にとっての
おいしいすき焼きになる牛も
今をひたすら生きている
野菜 果物 魚 すべて
命を受け 命を与え
生きるという循環を回っていく
マルクスは言った
生きるとは
食べること 着ること 眠る(住まう)こと
それが人間に価するものになっているか
全てはそこから始まるのだろう
こともなくやっているようだけど
生きるとは 大事業だ
今日があった
だから明日もある
まだ死にゃーしない
日々はそのように過ぎて行く
しかし そののどかさは 今はもうない
あの頃は 自分+時流=フツウの生活だった
今の若者は残業残業で追い詰められ
「もうムリ」と
自ら命を断って行く
なんでそんなことに?
1%と99%の貧富の差は なぜ拡大し続ける?
ピケティが語らない支配と被支配の関係が
『資本論』に明らかにされている
『資本論』が難しいのは
人生が難しいからだろう
しかし 生きる意志を握って放さなければ
語り合えるだれかがいれば
一日一日 その日を生きつなぐように
一頁一頁とページを繰って
終わりまでたどり着くことができるだろう
その時 人生は生きるに値すると
顔をあげて 明日に向かえるだろ
生きるとは人間の存在様式である 小泉 克弥 京浜詩派 第218号より