fc2ブログ

東柱(どんじゅ)      荒波 剛

東柱(どんじゅ)          荒波 剛

或る勉強会の講義終了後の自己紹介
もう二十年近くも前だ
会場は北海道小樽市
その人の名を聞いた時
朝鮮の人かと思った
「ユン……と申します」
私も多くの知人 友人が属する民族の名で
その女性は
心持ち顔を挙げて話し始めた
「皆さんはユン・ドンジュをご存知ですか?
 最近日本語訳で詩集が出版されたばかり *
 著者は日本で獄死した韓国の詩人です
 紹介してくれた友人と その作品を読み
 その日に彼の氏を 私の筆名にしました」

ドンジュってどんな詩人だろう
後日 手に取ったその詩集には
地底深く流れる岩清水にも似た
甘美で清冽な言葉の数々が鏤められていた
十七歳で詩を書き始めた頃 首都ソウルへ遊学

従弟の宗夢奎と二人 同室での寄宿生活
詩作に打込み「生涯詩人」を夢みた東柱と
文学賞を受賞しても
独立運動を優先する夢奎
二人の青年の思い描く道が
何れ合流する事を
権力の本能は悟ったのだろうか
日本遊学の為に受け入れた「創氏改名」に
二人を同類と見做し探索を強める特高警察

かつて同じ文学に励んだ同士の従兄弟二人
闘士は詩人である友に
自重を呼びかけるが
ドンジュは次の詩行をしたためた
〝夜を明かして鳴く虫は紛れもなく/
 恥ずかしい名を悲しんでいるのです…〟
詩人が級友達と遊んだ宇治川の河原で唄った
故郷の歌「アリラン」が
詩人の死を早めたか
二人が投獄された九州福岡刑務所で 
詩人は
己の思想の放棄と
運動への不参加を誓えとばかり
「誓約書」への署名を求められたが
=無言の回答=
ドンジュにこれ以外何があったろう

友人尹さんから伝えられたドンジュの詩は
地底深く震源に発した振動のように
微から動へと強まり 
暴虐の歴史を許さぬ声が
大陸東部の半島と 
そこに向き合う列島に住む
人々の胸に響き合い 
更に大きく広く……

  *尹東中詩集「空と風と星と詩」
金時鐘・訳(岩波文庫・12・10・16発行)



京浜詩派 第220号(2017.12)より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

私の中の地球   荒波 剛

私の中の地球       荒波 剛


私の体の中で地球が動いていた
立ち止まると大変な速度であった
あの日突然の痛みで立てなくなって

気が付くと私を置き去りにして
涼しい顔で時を刻んでいた地球
私の大地には人が居なくなった

背中に4回の注射をうち
2種類の飲み薬が処方され
強い眠気が全身を引き込んで行く

丸々50日壁づたいで移動して暮らす
医院に通うがすぐ道にしゃがみ込む
親切な方々からは声を掛けられた




発症60日が過ぎた頃 痛みが緩んで
時々脱力感の襲う脚が萎えては大変
筋力を付けようと意識し始めた

体だけではない 心も狭まっている
自分が役に立てない 哀しさと怖れ
体の中の地球が どんどん自転する

空港はどこに? 着陸したい
外に出て歩いてみた 一日千歩
二千歩 三千歩までやって来た

帰宅して 横になると睡ってしまう
少しづつ時間は遅くなり 痛みは和らぐ
あそこが着陸点だろうか?

腰・腿・ふくらはぎがしっかり脚を支え
滑走路に降り立つ時 私の地球はどれだけ
回ったか 楽しみだが心配でもある



「京浜詩派 第219号」(2017年9月発行)より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

五族協和      荒波 剛      京浜詩派 第218号より

五族協和      荒波 剛

一棟のみの横長平屋建ての簡素な建物の全景は
広い駐車場と間隔をあけて植樹された立木が
十一月初旬の青い空をバックに浮き出ていた
長野県下伊那郡阿智村は太平洋戦争末期に
「五族協和」の美しい言葉で村人を煽り
送り出した長野県最後の満蒙開拓団の出身地
ここに「満蒙開拓平和祈念館」がある
地元の中学校長を退職されて間もない先生が
十人一組のグループのガイド役をしてくれた
入口左手の4室には間仕切りされた展示室に
掲示された地図や写真を前に 村の歴史が
戦争の愚かしさを 恐ろしさを描き出す

世界地図の上に自国の〝生命線〟を引き
長い歴史を築き上げて来た人々の生活の場を
軍事力と金力で囲い込み 思うままになる
「人形」を送り込み 体裁だけの国家を作る
標的にされて 中国東北部に〝満洲国建国〟
そこで長く生業を営んできた農民は追われた
僅かの現金で釣られ 借金のかたに奪われた
進出した国の貧しい農民は 国の力と技術を
その地に植えつけ 元々の住民も我が国民も
その地を王道楽土に作り替える聖なる仕事を
日本人と現地在来の満洲、漢人、朝鮮、蒙古
5つの民族が手を携え「五族協和」務めよう
――これが国策、一億火の玉と突き進んだ

勝手なシナリオを喜んで演じても相手がある
募る不満と恨みと怒りは 重なり募るばかり
そこに不可侵条約を破棄したソ連軍の侵攻
一九四五年八月八日黒竜江を渡河した部隊は
ウスリー江,牡丹江…大河に沿って南下して
開拓団居留地に迫る 寝耳に水の話であった
村には「十日朝十時に避難」の県の命令が届
き開拓民はそれに従い荷物をまとめ村を出た
「無敵」関東軍は南部に移って「持久戦体制」
を取るとの理由をつけて移動した
………早い話が見捨てられたのだ
女は男装し 力ある老人子どもは荷を担いだ
南の町へと逃避する開拓民へ 進入したソ連軍と復讐心に燃える現地人が襲いかかった
働き盛りに育っていた開拓団の二、三十代の青年 の圧倒的多数は徴兵され不在だと言うのに

当初の「満洲国移民政策」に従い
昭和七年十月(五・一五事件の年)
渡満熱を煽り 第一次移民団を送った
昭和十一年八月(二・二六事件の年)
右「移民政策」を〝七大国策〟の一つと定め
以後 二十年で百万戸の移民を実現するとした

一方、開拓民たちの中には「近所の現地人と
は仲良くたすけあって暮らしていた」、「ソ連
兵には怪我や病気の薬をもらったり親切にさ
れた」と言う証言も少なくない。

全国の村々から送られた開拓団の団員三十二万
余人の内。長野県は約三万八千人全国一位。
山村・阿智村から渡満の開拓民は二一五人、
その内、戦後未帰還の者一五一人と言う

ガイドの先生は穏やかな話しぶりで誰かを糾弾すると言った話しぶりは欠片もなかった
しかし事実はありのままに伝える態度だけは貫かれていた。
記念館に展示された記録から滲み出るものが、
先生の心中を伝える。
「戦争は戦う双方を傷つけ、取り返しのつかない悲しみも与え、互いに恨み復讐を誓う鬼にもするが、それは人の本性ではない」
平和を求める心こそが本来の人間の心だと語り
たいのだ これが私に強く伝わったこと。
頭には白髪を載せる私であるが、残る時間を
平和な世界実現のため役立てたい との思いを 
私は青空を見上げ誓っていた。

*参考文献=角田 房子著 『墓標なき八万の死者 満蒙開拓団の壊滅』発行所・中央公論社 昭和五十一年三月十日初版




五族協和      荒波 剛      京浜詩派 第218号より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

武力と金力 ―オスプレイの墜落    荒波 剛

武力と金力
―オスプレイの墜落    荒波 剛


迷彩模様の軍衣 在沖縄米軍トップ
右唇をやや引き揚げ 歪んだ口元を開き
暗い目の上 八の字に下がった眉寄せて
辺りを払う総司令官の矜持を支える
名護深浦湾沖合八〇〇㍍に墜落した
ばらばらの機体 乗務員は全員脱出
通称〝未亡人製造ヘリ〟の飛行兵器
これは墜落ではない 着陸したものだ
住宅上空を避けた飛行士は英雄であり
沖縄県民は 感謝しなければならない……
占領軍意識まる出し 信じられない言葉

三日後北の国の もう一つの大国大統領
世辞笑いを振りまく「宰相」に並んで
感情を押し殺した能面の顔で言ってのける

この領地は第二次大戦で戦い取ったもの
戦後の国際法上 帰属が決まっている――
既に歴史的決着が着いたもの と言い募る
千島列島と「北方四島」での経済協力と
査証なしの往来も認める替りに
島の帰属、復帰は諦めろと言う
不可侵条約を一方的に破棄して侵攻した側
領袖たちの都合のよい論理が罷り通る

これを正義と言うなら戦争は止む事がない
七十余年間も敗戦国に「基地」を押し付け
領土囲い込み 欠陥兵器事故の損害に対し
武力と金力を盾に屈服を求める野獣の論理
謝罪に代えて「感謝の心」を強要するなら
「昔の敗戦国民」との友好は創れない



京浜詩派 217号より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

纏っている  ――竹中博美さん〝米寿〟   荒波 剛 (京浜詩派216号より)

纏っている  ――竹中博美さん〝米寿〟   荒波 剛

義妹は晴れやかな面差しで笑みを浮かべた
その日から義弟となった青年は 青年部長だ
竹中博美さんは 労働組合のリーダー
鮮やかなスピーチが耳目を一点に集め
「K君は〝出世魚〟
  海釣り大好きの私は 彼をイナダと呼ぶ  
  イナダが育ってワラサになり
  ワラサが育ってブリとなるように
  今は若いイナダも 将来はかならず
  私たちを継ぐブリに なってくれる…」 
四十数年前のあの日も 米寿の今日も
竹中さんは洗い立ての白いスーツを着こなし
紅バラを思い起こす 赤いネクタイを締めて
誰とも心通わす 確信に満ちた背筋を伸ばし
空気を颯爽と纏い スタスタ歩いてくる

日ごろ子息・直人氏が自宅に呼ぶ後輩たちも
弁舌爽やかな父上には すぐに打ち解ける
ここに漂う空気が 竹中さんの若さの秘密だ
定年退職の頃 彼の語った言葉を思い起こす
地元金沢で 革新政党の後援会長を請われた
選挙の街頭演説を こう切り出したそうだ
――私はテレビの「○○番組」でお馴染みの
竹中直人のお父っつあんです――

通行する人が足を止めてくれるんだよ
楽しそうに 嬉しそうに語っていた
その言葉に後輩の私は大いに励まされた
十数年後には見習いたいもの… と思った
今私も 至らないが同じ道を歩んでいる
職場の先輩 労働運動でも大先輩
世の中を良くする 同じ理想を目指して
竹中博美さん! いつまでも若くお元気で
後輩の私たちを励まし 叱咤して下さい!

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

高く掲げ 波を打ち     荒波 剛

高く掲げ 波を打ち 荒波剛

高く掲げ 波を打ち 荒波剛



高く掲げ 波を打ち  荒波 剛 「京浜詩派 211号」より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

四年目   荒波剛   

四年目 荒波剛

四年目 荒波剛   「京浜詩派 210」より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
リンク
最新コメント
プロフィール

横浜詩人会議

Author:横浜詩人会議
詩を書いて見ませんか?
こころの豊かさを願い、詩の作品にひかれるみなさん。あなたの感性で 暮らし 人生を語り 詩を書いて見ませんか?
掲載する詩誌は「京浜詩派」です。
連絡をお待ちしています。

月別アーカイブ
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR
訪問者数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
小説・文学
1409位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]

114位
アクセスランキングを見る>>