fc2ブログ

追悼 磐城葦彦 3作品 

イギリス海岸

わたしの なかの カムパネルラ
あなたの なかの わたし
イーハトーブの 異国情緒に酔いながら
美しく 輝く 岸壁と みどりの
イギリス海岸との 出会いを
どれほど 夢見たか

星雲が 幾つも 解き放った 光の滴が
溢れていると語った 友のことばだったか
あるいは 真黒のフロックコートを羽織った
荒地を みつめていた 詩人だったか
岩手山と対峙した 姫神山から吹いてきた
セロの奏でる 風の歌に 誘われ
わたしは 野宿も 覚悟で 旅立った

注文の多い店で コーヒーを 一杯
銀河ステーションはどこかと 地図を探る

ここは 間違いなく イギリス海岸だ
波打ち際に 立っていると
もののけのかたちが 浮かんできた
それらは みるひとの眼に
想像するがままに みえてくるという

わたしが カムパネルラに 抱いた
じぶんだけの 多情で 勝手な 片思い
ジョバンニに悪い かりそめの 恋
きれいな ルビーの珠を イヤリングにし
あなたに贈ろうと 種山ケ原を 掘ったのも
思えば むなしい作為だったか

わたしの 憧れの イーハトーブ
又三郎が 森を徘徊しているところ
ウルトラマリンの空の下 馬の嘶くところ
だれかが おしゃべりしている
だれかが うたっている

わたしが あなたと
きのうも おとといも さきおとといも
歩んだ あなたの なかの わたし
それなのに きょうは ひとときも
歩こうとしても 足が 動かない
かなしばりにあってしまったか 

イギリス海岸のむこう
早池峰の奥 シグナルが 点滅
遠い 北の 城下町の 友と
黒い帽子をかぶり 後ろ手に手を組んだ
あの 詩人とが わたしを 幻惑し
イーハトーブの 魔力で とりこにしたか

わたしの なかの カムパネルラ
あなたの なかの わたし
いま 二重にかさなりあい 写っているのは
永遠の イギリス海岸の もののけ

 *イーハトーブは、岩手県東部の地方。
イギリス海岸も、宮沢賢治の作品中の呼称。



多喜二とともに


夜が 足早に やってきた
夜が どっぷりと 埋まってしまった
朝が 夜明けを 告げなくなった
朝が 闇をかかえたまま 動かなくなった
昼が とばりを背負い 重くなった
昼が 時間を寄せつけずに 止まった

そういう状況を さまよい
わたしは 多喜二について考えた
そのありかについて考えた

そうだ 多喜二の 生きて死んだときも
同じ 夜と 朝と 昼の 混った
乱れに乱れた くりかえしに
息が できなかったに 違いない

多喜二は どこでも たたかった
たたかいの一兵士は どこへでも出向き
はたらくものたちの姿を 直視し
たしかめながら 血と汗を 書きつづけた
筆こそは 鋭い 銃眼
撃つ相手は あいつらだ
官憲との弾圧との たたかいだ

「文章は海綿だ」
「作者の心理と感情だ」
「たっぷりと浸れ」
「プロレタリア的に生き生きとして……」
「生活と行動」
「そこから生まれるのが……」
たたかいの のろしだ と
わたしは いまになって五体が
ふるえるほど 強く 感じた

勝手な きままな 支配と権力のふるまい
首切りも あたりかまわず 横行
いつになっても あいつらは 存在
弱いものは いつも 弱く
きのうも きょうも あしたも
のたれ死と 同じ
その先は どうなるか

多喜二は 暗い深淵のむこうで
手を ふっているか
かすかな 燐光を 放っているか

ごうもんの果てに 息絶えたが
多喜二は 一歩 また 一歩 と
たたかったから 殺されたが
わたしのなかの 多喜二は 死んでいない
多喜二の 言葉は 不滅

いまも この世は 戦場だ






何度でも問う 平和を


大海原のむこう たくさんの国がある
たたかいをやめないで 血を流している
貧しく 飢えた 国がある

かつて 祖国は 同じように
いのちを失い 町も 村も 荒れ果て
再生の道さえも 失ったが
あかりをともし 生きる力を呼びおこし
未来へつないだのは 平和の証し 九条
この道を歩くかぎり 失うものはない

殺さない 殺されない 教訓を
治夏秋冬 辻説法で 何度でも 問おう
無力なんかではない 詩人の言葉で
きょうも また わたしの心は高鳴る


京浜詩派 第230号より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

群青の海    磐城 葦彦

群青の海 磐城 葦彦


ざわわ ざわわ ざわわ
風が 次第に 強くなってきた
ざわざわ ざわざわ と
森山良子の歌声が わたしの耳もとで
高鳴っている

ここは 沖縄
わたしにとって大事な友人の島
亡くなられてから 数年になるというのに
いつまでも 忘れられない

彼は 平和を求めては 基地に反対し
たたかいのなかで倒れたが
その気持ちは わたしのなかで同化し
燃え上がっていく炎は変わらない

あの日 鉄の鳥たちが 鉄の魚たちが
数え切れないほどの数でやってきた
鉄のかたまりで 島は冒された
いまだに そのかたまりは 島のあちこちに
存在してはひとびとをおびやかしている

鉄は熱く焼けただれた大地を
これでもか これでもか と 焦土と化し
ついには 鉄条網で囲っては 
島をじゅうりんした

美しかったジュゴンのすみかはいずこか
熱帯魚で満ちていたサンゴ礁の森はいずこか

ざわざわ ざわざわ ざわわ
サトウキビ畑をわたっていく風よ
風は すべてを 知っている

わたしは クロザトウをなめながら
群青の海を眺めてはつぶやく
わたしも風になりたい と
天高く渡って行きたい と 



京浜詩派 第220号(2017.12)より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

連なった廃墟   磐城 葦彦

連なった廃墟    磐城 葦彦


振り返れない 振り返りはできない望郷の念
そんな日々が積まれていくのを数えては
張り裂けそうな心に耐えている

いまだに先の見えない原発被災地
きょうもきて あしたをむかえるのに
事故の恐怖は少しもおさまらない
避難指示の解除をすすめているなどと
伝えられたりして新しい報がくるけれども
強大な力に振り回され 失ったものの重さで
陽を仰ぐことはできない

どこかで どこからか
だれか わからない声がした
六年もたったから もう大丈夫だと
風化と風潮が逆立って浮き彫りにされ
復興をまことしやかに装ったいつわりの姿
なにを 信じようか
見たくもない景色のむこうで
安全らしく手を招いているのは
炉心損傷は小さい メルトダウンは少ない
などなど どこから発信されたか

なかなか減らない海のセシウムの濃度
あの津波のようにひろがっていくが
除染は難航しつづけている
護岸付近では地下水位が上がったり
魚類群はすみかは失っている
ときは 二〇一一年のまま止まっている

立ち入り禁止の区域は 瓦礫の墓場
生きののこったものたちが さまよい
使い終わった防護服や靴が 風に舞っている

この国にはたくさんの原発と地震がある
再び同じことが起きれば爆心地と同じ
すべては 連なった廃墟



「京浜詩派 第219号」(2017年9月発行)より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

労組はだれのもの   磐城 葦彦 -京浜詩派 第218号より

労組はだれのもの   磐城 葦彦

「連合」と呼ばれた組織は
どこと どこと 連なっているのか
二十八年前に結成されたときは
八百万人を数えていたのに

年々歳々 減るばかりで
いまや 六百八十万人になった
組織率は 十七パーセントに低迷し
非正規労働者は 四割に近づく
なにが先進国なものか
そこにあるのは 無権利状態
時間外労働を野放し 
過労死が横行
官制労働組合と言われても
ずるずると 落ちていく蟻地獄
団結権を保障している筈の憲法も
どこへやら 風前のともしび

原発稼働ゼロと決めようとしても
電力 電機など 大きな組織が猛反発
国民の過半数以上が 脱原発を
願っているのにもかかわらずのありさま

自公政府は 会社が気にくわない者を
勝手に解雇しているのを放置
「連合」は なめられっぱなし
ああ 誰の味方なのか 誰の組織なのか

わたしは かつて組織の先頭に立ち
「連合」の結成に 反対した
拒んでも 拒んでも つくられてしまった
その日のことを 思い出しては
おのれの首を絞めるという行為が
はびこっているのを うれいてならない

労組はだれのもの
労働者よ 未来をみよ 目を覚ませ
だれのものでもない 自分のものだから



労組はだれのもの   磐城 葦彦 -京浜詩派 第218号より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

大地を継ぐ  磐城 葦彦(京浜詩は217号より)

大地を継ぐ  磐城 葦彦


福島第一原発が爆発し
周辺の農地は すべて出荷停止されたが
あれから五年余経ったいまも
まだ風評被害はやまない

安全な農作物を 長いこと
作りつづけてきた人が
畑のなかの木で 首をつって命を絶ったのを
どうして忘れられようか

有機農業のためにこしらえた腐葉土も
汚染されてしまったから
作物の 出回っていく先も失われてしまい
福島産だから 買わないと伝えられた

あのときのくやしさを
どうしていくか

ウラン鉱山の歴史を思いながら
ふるいたっていく勇気

食いたくない 食えないから
次から次へと 広がっていく言葉のむこう
大地は 小さくしぼんでしまうが
いつまでも 翻弄されてはたまらない

この現実にどこまでも肉薄し
立ち上がっていくひとたち
沈黙してはいられない
愛し 育ててきた大地を 目の前に

なにかを 伝えたい
希望の大地が まだ あるのを
受け継いでいくのを みつめなおしたい
ここに 存在しているのを

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

無念の牛たち  磐城葦彦 (京浜詩派216号より)

無念の牛たち  磐城葦彦

あの声を 聞いたか
地の底を這う うめきを 聞いたか

いくつもの牛舎で
ばたばたと倒れていく牛たち

激しい揺れにも 耐えながら
地鳴りして襲ってきた力にも
怯まなかった牛たち

だが あれから
放射能汚染地域に放置された揚句
どこへも 避難できないまま
一気に 抹殺の対象とされてしまい
牛舎で 牧草地で
死にいそぐのを 拒んでは 狂気の沙汰
暴れまわって逃げようとしたが
逃げたのは にんげんたち

あたりは 一面の無人の荒野
生き残った牛たちは
生と死の境界で 遮られ
行く先を失い 見捨てられた 虜囚
立ち入り禁止の危険地帯のなかで
日が日を重ねるたびに
飼料もなく 飢えをしのごうと さすらい
やがて 衰弱したからだをよせあい
息の根を断ち 逝った

あの大地震から 五年
進化がもたらしたもののけの放射能
ものいわない牛たちの遺体はその証し
いまもいっこうに減らない放射能線量の濃度
いずれ にんげんも 冒されていくだろう

無念の牛たちの怨嗟の叫びが
葬送の鐘を鳴らそうと 風が運んでくるとき
その無念の連鎖が 増殖していく

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

戦争法案廃棄への思い  磐城 葦彦

戦争法案廃棄への思い 磐城 葦彦

戦争法案廃棄への思い    磐城 葦彦 「京浜詩派 211号」より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

風の声  磐城葦彦

風の声 磐城葦彦
風の声 磐城葦彦 02

風の声 磐城 葦彦 「京浜詩派 210」より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
リンク
最新コメント
プロフィール

横浜詩人会議

Author:横浜詩人会議
詩を書いて見ませんか?
こころの豊かさを願い、詩の作品にひかれるみなさん。あなたの感性で 暮らし 人生を語り 詩を書いて見ませんか?
掲載する詩誌は「京浜詩派」です。
連絡をお待ちしています。

月別アーカイブ
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR
訪問者数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
小説・文学
1409位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]

114位
アクセスランキングを見る>>