fc2ブログ

ポーランド現地ガイド        古久保 和美

ポーランド現地ガイド             古久保 和美


ワルシャワ蜂起公園
地下道から捕まえられた兵士を
哀れな目で見つめる神父像
一八三〇年 フランス革命に呼応して
ポーランド独立のための蜂起失敗
ロシア帝国に併合された
その戦いにショパンが参加したとされ
生涯帰国を許されなかった

七月五日 ワルシャワは大変だったんです
ワルシャワ蜂起公園
先進二〇ヵ国会議に参加のため寄り道した
トランプ大統領が演説したという
「難民はイヤだよ」という
ポーランド ファースト派と
EUの外交を支持する
トランプ ゴー ホームと叫ぶ側と
ポーランド市民は二つに分かれてしまいました
現地ガイドさんが興奮して話していた
ちょうどボスナンという
ポーランド発祥の地へ向かうところ
外国旅行中 マスコミ情報を聞かない私
だから とても新鮮

七月八日 アウシュビッツ見学の日
当地に一〇年余住んでいる日本人ガイドさん
うれしいニュースがありました
国連で核兵器禁止条約を採択しました

クラクフのホテルから一時間半
九時半というのに駐車場には数台の観光バス
見物客でごった返している
アウシュビッツ収容所
戦争のユネスコ負の世界遺産第一番目
収容所内だけの特別な案内ガイドがつく
約二〇〇人いる案内人の中で
たった一人の日本男性がリード役
二〇年のベテランだ
『働けば自由になる』
正門に掲げられた横プレート
一号棟で展示されているのは
遺留品の山
カバン や 靴 や メガネのフレーム
金髪の髪の毛の山
繊維工場でじゅうたんなどになった残り
ガラス室で保存されていても
風化は避けられない
いくら入浴と称しても
髪を切られ 坊主にさせられることで
死を意識したはず 
チクロンBの空き缶の山
浴室ならぬ ガス室で
天井の窓から降り注いだのは毒ガス
大勢の見学者の一人として
コンクリート壁の部屋にいる
不意打ちによる悲鳴が聞こえる
実際は多国語が混じり合うため息
遺体処理はすべてユダヤ人だった
選ばれしカポ

二号棟とビルケナウは三倍の広さ
囚人が暮らした建物が残っている
かつてアンネフランクが暮らした棟もある
高圧電流が流れる鉄条網と
ガス室まで伸びている引き込み線
はるかに見える煙突
ドイツ領から運ばれた囚人の九割は
番号もつけられず即貨物車で終点へ

彼は語る
ユダヤ人を絶滅するという
狂気の沙汰に至る人間の思考過程
差別思想は過去の問題ではない
いかに他民族と共存共栄する社会を築くか
一人の人間として平和に貢献していきたい
もっと日本から多くの見学者に来てもらいたい



京浜詩派 第220号(2017.12)より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

四つ葉のクローバー   古久保 和美

四つ葉のクローバー  古久保 和美


おばあちゃんは
四つ葉のクローバー探しが好き
わたしだってできる
よし おばあちゃんより さき
みーつけた 
うーん 葉は3つだね
 あっちにあるかなー
 あっ よつば
あれ いいこと おこらないよ
 いい事が起こりますようにってお願いするの
 
ママにバースディカードを作ろうか
どうやって

おばあちゃんと てをつないで かえる

グリーンの台紙 ピンクの折り紙を はる 
篠崎公園で見つけた四つ葉のクローバーを四枚
黄緑の折り紙の方に わたしのサイン
「ち」と「CHI」
おばあちゃんは逆さまって見本を書いてくれた
お絵かき帳から切り取った
長い髪の女の人ドレスをピンクいっぱいにした
それが ひょうし
 服にピンク色がついちゃったね
 アリエルのリュックにいれるね
 暗くなったのでワンちゃん公園は なしね

ルンルン ママにプレゼントできる
でんしゃで ねられなかった
ハッピーバースデー うたうんだ
新宿駅でうたいだしたら
おばあちゃんが恥ずかしいからダメって
 レストラン前で ママ パパ カズくん
  ありがとう 取っておくね
  ママ うれしそう

おなか いっぱい




「京浜詩派 第219号」(2017年9月発行)より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

菜種梅雨        古久保 和美

菜種梅雨        古久保 和美

久しぶりのしとしと雨
今の季節だったら
菜種梅雨と歓迎される雨だ
ずっと晴れていたし
桜の開花を促すおしめり

心に雨が忍び寄る時って
多くは涙の変わり
悲鳴を上げかけている時
気を内にためて
自己を見つめ直す時
晴れの日のように
張り切って奮い立ち
風に乗ってふわりとも行かない

要求されていることに
前向きに返事ができるときはいい
結論が出せないとき
眠りが浅くなって 夜中に目覚め
夢の中で 青春時代の葛藤が苦しめる
人生の上り坂での選択と違う
いくつかたどってきた曲り角に来ている
背伸びして変身するには若くない
自分らしい生き方をする

今 役に立つ存在として自負できる
学習ボランティアに精を出している
今 自己を見つめながら詩作している
詩に目をつけられて
よからぬ思想の持ち主となって
子どもにかかわる仕事は取り上げられるか
就職の時の思想差別が頭をもたげる

しとしと雨は降り続いている
明日は晴
天気予報が告げている



菜種梅雨        古久保 和美  京浜詩派 第218号より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

りんごのほっぺさん  古久保和美

りんごのほっぺさん  古久保和美

ラブレターをくれたのは
りんごのほっぺの小学校一年生
 いつも火ようびにおしえてくれて
 ありがとう
 いつもゴムがかわいい
 カズミせんせいだいすきだよ
私はポニーテールにシュシュをつけて
二ヶ月前から放課後の学習ボラをしている

その日は学校近くの公園で
持久走大会があったようだ
 わたし 三九番目
 後ろから二番
臆せず語る女の子
隣に座って宿題を出す
四時半まで校庭で駆け回っているようで
ほっぺは赤く
手はかじかんでいる
その冷たい手に触れてみる
 寒くないよ
一桁の繰り上がり 繰り下がり
その指を折り曲げて答えを出す
 ちょっと違うかな
 あっ そうか
漢字もさることながら
ひらがな表記も飛んでいる

 本当の名前はちがうんだよ
 えっ
他の子どもがいる中で
母子家庭と宣言している
放課後の学童クラブ対応の子どもは
母子家庭が多いことを知った
自分が子どもを預けた記憶から
共働きと思いこんでいた
私になついてくれるりんごのほっぺさん
すくすくスクール すくすくとね


京浜詩派 217号より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

スリランカ紀行   古久保和美 (京浜詩派 216号より)

 スリランカ紀行   古久保和美

 

 

 一. アーユーボーワン

 

「アーユーボーワン」

両手を胸元で合わせ

スリランカ航空の乗務員が出迎え

「長生きを願っています」

転じてあいさつの万能語

おはよう こんにちは こんばんは

さようなら

返す言葉も 「アーユーボーワン」

シンハラ語っておもしろい

文字もかわいい

かたつむりのような丸文字

 

スリ 光り輝く ランカ 島

一九七八年

イギリス連邦セイロン自治領は

スリランカ民主社会主義共和国

北緯六度から十度熱帯モンスーン地帯

成田からの飛行時間九時間 時差三時間半

空から見下ろす景色は一面の緑

 

パソコン資料だけで現地集合のツアー

ビザがいるって

パスポートの残存期間が六か月以上って

再申請はグダグダ迷わず十年

ビザは旅行社に手配を頼む 

ビザ申請料金と海外保険 

持ち出し費用は増えていく

飛行機のeチケットを印刷して持参

 

目印は旅行会社のプレート名

コロンボの国際空港の出口

なんと二十代の若者四人

ご夫婦一組 一人ずつの老若女子

ホテルのボーイに挨拶

そして 冷たいマンゴージュースに

アーユーボーワン

 

 二.シギリヤ

 

象に乗って頂上からの夕焼け鑑賞

その宣伝文句にひきつけられた

 

現地添乗員曰く

象乗りとシギリヤロック登山は別

夕日をみたら五分で真っ暗

明かりがない所では歩けない

 

一頭の象が川で水浴び

人懐こくて鼻に おそるおそる

柔らかくスポンジ状

シギリヤロックが見える蓮池まで

象の背骨がとんがっており

毛布・厚地のクッションをのせ

台座を縛り付ける高さ三メートル

大人六人が座れる

乗り込むための台上に登って

靴を脱いで象の背へ

道路沿いを十五分ほどかけて歩む

写真撮影依頼は一〇〇ルピー

 

ジャングルを威圧して聳える

シギリヤロックの登頂だ

高さ約二〇〇メートル

八人中でサポートが必要な存在

と目を付けられてしまった

「ノーサンキュー」 でも腕を取られる

 

ここも血なまぐさい歴史がある

一四〇〇年前父親を殺し 

王に就いた兄 弟の復讐を恐れ 

岩山の頂上に王宮を築いた

中腹にある岩に描かれた壁画

シギリヤレディーは上半身裸で艶めかしい

宝石入りの髪飾りとペンダントと色彩も鮮やか

 

頂上は三六〇度の絶景

一人でも登れたとは思うがサポーターを二人

ここは譲れないと支払いは 日本札で二千円

二千ルピーより価値があるから

 

 三.象の孤児園

 

キャンディの西キャーガッラ郊外

ジャングルで保護された

一〇〇頭ほどの象がいる

ちょうど園内散歩の時間

目の前を二十頭近い象の行進

速い

一瞬に通り過ぎる駅伝ランナー

体が大きいので残像が残る

その後 見物人が移動して

広場を散策

バナナを狙ってニューと伸びる鼻

 

水浴びってアナウンスがあったのだろう

土曜日で家族連れが多く ぞろぞろ

人 人 人

商店街の道を突っ切って歩き出した

川の光景が飛び込んできた

行進の時より 多いか

象が歓声を上げているようだ

岩に鎖で足を繫がれているのもいる

川に寝転がっていたり

鼻で水を掛け合ったり

体を洗ってもらっていたり

そのうち

噴水のシャワーが回転を始めた

最前列の見物人にも水しぶきが飛ぶ

 

動物園では数頭離れて見るだけ

目の前に繰り広げられる光景

見学者の為のセレモニータイム

ちょっと高めの入園料金だが

象の保護に使われているかしら

少しは環境保護に貢献したかな

 

日本の動物園に引き取られた象もいるようだ

ナイルの賜物 古久保和美

ナイルの賜物 古久保和美

ナイルの賜物 古久保和美 「京浜詩派 210」より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

曲り角  古久保和美 

曲り角    古久保和美 京浜詩派 第209号
曲り角  古久保和美 「京浜詩派 209号」より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
リンク
最新コメント
プロフィール

横浜詩人会議

Author:横浜詩人会議
詩を書いて見ませんか?
こころの豊かさを願い、詩の作品にひかれるみなさん。あなたの感性で 暮らし 人生を語り 詩を書いて見ませんか?
掲載する詩誌は「京浜詩派」です。
連絡をお待ちしています。

月別アーカイブ
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR
訪問者数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
小説・文学
1409位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]

114位
アクセスランキングを見る>>