fc2ブログ

裏岩手連峰縦走   小泉 克弥

裏岩手連峰縦走   小泉 克弥


1.三ツ石山荘

三ツ石山荘に着いた時は もううす暗くなっていた
ごろんごろんの岩の急坂をやっとの思いで辿り着い  
 た

幸いにも 小屋には我々三人だけ
遅く着いたので 寝るまでには時間がかかると気にしていたが
自分達だけなので ホッとした

息子たちが炊事の用意で水場行った後
着替えて小屋の玄関ポーチに出てみた
息を飲む満天の星
空の低い所に 北斗七星が寝そべる形で出ていた
上から下へ流れるような形しか知らなかったので驚いた
天の川が濃く まさにミルキーウェイ
流れ星が 一つ二つ流れた


2.岩手山へ

ああ もう足が進まない
坐り込んで 行く手を見上げる

足が痛い 腰が痛いわけではない
気持ちがなえているのだ
体力の限界とはこういうことかと思った

山は歩かなければ目的地に着かない
何時までもへたり込んでいられない
心を奮い立たせて 重く足を運ぶ
ロープにつかまっての急登
なんでこの山はこんなに急な登りばかりなの
ブツクサ心に呟く

それでも五時には岩手山八合目避難小屋に着く
三ツ石山荘出発から一一時間
やっとの思いで辿り着いた

小屋の前には豊富な水場
この冷水で冷麦をキュッとしめて食べたかったのだ
息子たちの若い力のお陰で
重量を気にせず持って来られた
山の冷水で冷え冷えの強い腰
その喉ごしのよさ
おかげで体ごと冷え切ってしまった
長男持参のウイスキーをお湯割りにして
体が温まってくる
チビチビやりながら 三人でこの三日間を振り返る

茶臼口から八幡平―大深岳―三ッ石山―岩手山の
裏岩手連峰縦走も 明日御神坂コースを下って完結
全長 約五〇キロ 山中三泊
去年の八幡平―秋田駒―三国温泉コースを含めて
この山域はほぼ卒業だ
残るは 岩手山の鬼ヶ城コース
いつか網張温泉のリフトを使って辿って見たい


エピローグ 人はなぜ山に登るのか

人はなぜ山に登るのか。この問いに対して、エベレストの初登頂を成し遂げたとされるマロリーは、そこに山があるから、と答えたという。
旅は、非現実への脱出である。現実の生活を離れ、リラックスし、充電する事が、旅の目的である。
しかし、山は、そこに行くとどんな風景が待っているのか、果たしてそこまで自分は辿り着けるかという、好奇心と挑戦の精神である。だから、旅の終わりの日には、ああまた明日から仕事か、という心の負担が待っているのに、山の場合は、次はどこへ行こうという、新しい意欲に満たされる。
年を取ると、体力は衰える。ガイドブックのコースタイムの2倍から3倍の時間がかかる。でも、自分にもこのコースを踏破できるという思いは強い。だから行く気になる。ただ、重い荷物は担げないから、息子という気兼ねのない同行者の支援を頼んで出かかることになる。
老いたる、体力の衰えた親につきあう息子達には、負担の重い役目だ。遅々たる歩みに文句も言わず、しんがりを務めてくれることには、ただただ感謝する。今年は二男も沖縄から参加してくれたので、心強かった。
来年は昔馴染んだ南アルプスを目指したい。  山は標高2800メートルを超えると格段にキツくなる。毎月一度位はトレーニング山行をし、少しは息子の負担を軽くしたい。


京浜詩派 第220号(2017.12)より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

四季島        小泉 克弥

四季島        小泉 克弥



ホームから溢れるほど人がごった返している
かと思ったら 大間違い
そのホームには 乗車券を持ってる人以外は立ち入り禁止
最高級クルーズ列車にはその位の配慮は当たり前
でも 国家元首級ではないので
赤いカーペットを敷くのは見合わせたとか

一番高いスイトルームは 
三泊四日 二人で百九十万円
母子家庭の年収以上だ
図らずも 格差の見える化になった

JR北海道では生活路線が次々と廃線の危機
「乗って見たかったけどお金がない」人とちがい
「乗れません」では済まない現実が

国鉄解体・民営化に舵を切った時
鉄道は 社会インフラであることを止めた
儲かれば拡大 赤字なら廃止 収益第一主義

三泊四日一人九五万円は
一年に直すと一人約八七〇〇万円
四人家族なら三億四八〇〇万円
それを超える収入はすべて税金として納めてもらう
これが富裕層に対する累進課税の原則である
株式配当収入十億円の人は 四人家族なら
三億四八〇〇万円を超える分
六億五二〇〇万円を税金として納めてもらう 
金持ちだもの その位は当たり前じゃない?

累進課税と聞くと 俺のことかと恐れる人がいるが
年収が八七〇〇万円×家族人数分あるか
一度確かめてみるとよい
四季島に「せめて一生に一度は」という人は
心配しなくてよいミドルクラス



「京浜詩派 第219号」(2017年9月発行)より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

生きるとは人間の存在様式である 小泉克弥

生きるとは人間の存在様式である
                 小泉 克弥



一篇の詩で政治が変わるほど
社会というのはヤワじゃない
しかし 一篇の詩が人の心に響くことはあるだろ
その心の波動がつながって行けば
社会も少しは身を震わせるかもしれない

生きるとは何だろう
生きるとは
意味づけしなければならないことなのか?

そうだ! 生きるとは
人間の存在様式なのだ
そして 生きとし生けるすべての者にとっての
おいしいすき焼きになる牛も 
今をひたすら生きている
野菜 果物 魚 すべて
命を受け 命を与え
生きるという循環を回っていく

マルクスは言った
生きるとは
食べること 着ること 眠る(住まう)こと
それが人間に価するものになっているか
全てはそこから始まるのだろう

こともなくやっているようだけど
生きるとは 大事業だ
今日があった 
だから明日もある
まだ死にゃーしない 
日々はそのように過ぎて行く 

しかし そののどかさは 今はもうない
あの頃は 自分+時流=フツウの生活だった
今の若者は残業残業で追い詰められ
「もうムリ」と 
自ら命を断って行く
なんでそんなことに?

1%と99%の貧富の差は なぜ拡大し続ける?
ピケティが語らない支配と被支配の関係が
『資本論』に明らかにされている

『資本論』が難しいのは
人生が難しいからだろう
しかし 生きる意志を握って放さなければ
語り合えるだれかがいれば
一日一日 その日を生きつなぐように
一頁一頁とページを繰って
終わりまでたどり着くことができるだろう
その時 人生は生きるに値すると
顔をあげて 明日に向かえるだろ




生きるとは人間の存在様式である  小泉 克弥  京浜詩派 第218号より
  

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

マンチャ村一人旅   小泉 克弥

マンチャ村一人旅   小泉 克弥

   1

コンスエグラ 
永年行ってみたかった風車の町
ホテルのベランダに出ると
丘を登る道のてっぺんに風車が見える
憧れていた風景が現実になる

心せきながら 坂道を登る
空が澄んでいる
この深い青はなんだろう
空の底が透けて見えているのか

石積みの円筒形の躯体を白く塗り固め
黒いブリキの円錐帽をかぶって
黒塗りの木枠の羽根を四つ伸ばしている

なぜ ドン・キホーテは
風車に突撃したのか?

その狂気は
毎年ノーベル文学賞の頃になると
「ハルキスト」が寄り集まって
受賞という狂気に駆られるのに似ているだろうか?

「狂気」は 止められないのかもしれない
安倍晋三の戦争への狂気も
同じことなのだろう

南スーダンでは 安倍晋三の眼には
どんな風車が回っているのだろう?


   2

風車の丘の上からは
地平線の果てまで
赤茶けた台地が広がっている
遥か彼方に人家の一群れ
その遠く左にもう一塊

丘の麓の取り入れの終った畑を
一台の耕運機が耕している
細かい土ぼこりをあげながら


   3

もう一つの風車の町 カンポ・デ・クリプターナ
この町は 丘の斜面を家々が這いのぼり
その丘の頂上に 人家と風車が混然と立っている
風車には観光ガイドのような女性が待ち受け
見て行って と商業主義的に声をかけて来る
道の向うのレストランからは 年配の女性が
食事して行かない と誘う
「昼の定食ってあるの?」
「それはないわ」
アラカルトで法外な料金を吹っ掛けるのか
なぜか身構えてしまう

風車から外れたところに お土産屋があった
店の老婦人が出てきて話しかけて来る
達者な日本語だ
ビックリして聞くと
日本人観光客が多く 自然に覚えたのだと言う

あなたもエスパーニャ語がお上手ね
エスパーニャに住んでるの
いいえ 旅の者です

純朴そうなそのお店で
マンチャ地方特産のチーズを 二つ買った



京浜詩派 217号より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

もう詩は止めた  小泉克弥(京浜詩派216号より)

小泉 克弥 小詩集 より 

もう詩は止めた

もう詩は止めた
心に決めて扉を閉じると
待ってくれ! と
言葉が次々にやってきた

ナマの言葉でもいいじゃない
伝えたいのは心でしょう と言う

一〇〇才を超えれば
それだけで注目される
詩才とは 長生きの才能と思って
気楽にやればいい という声も聞こえた

よーし 百二十歳の
「ギネス詩人」を目指すぞ!
柴田トヨさん 見てて

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

天国は地獄 第4話     小泉 克弥

天国は地獄 第4話  小泉克弥 01 京浜詩派212号より
天国は地獄 第4話  小泉克弥 01 京浜詩派212号より

京浜詩派 第212号より  天国は地獄 第4話    小泉克弥

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

天国は地獄(第一話)    小泉 克弥

天国は地獄(第一話) 小泉克弥

天国は地獄(第一話) 小泉克弥



天国は地獄(第一話) 小泉克弥 「京浜詩派 211号」より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

愛するパートナー  小泉克弥

愛するパートナー 小泉克弥

愛するパートナー 小泉克弥   「京浜詩派 210」より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

お正月   小泉克弥

お正月  小泉克弥  「京浜詩派 第209号」より

お正月 小泉克弥  「京浜詩派 第209号」より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
リンク
最新コメント
プロフィール

横浜詩人会議

Author:横浜詩人会議
詩を書いて見ませんか?
こころの豊かさを願い、詩の作品にひかれるみなさん。あなたの感性で 暮らし 人生を語り 詩を書いて見ませんか?
掲載する詩誌は「京浜詩派」です。
連絡をお待ちしています。

月別アーカイブ
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR
訪問者数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
小説・文学
1152位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]

92位
アクセスランキングを見る>>