fc2ブログ

ヤマト至上主義     洲史

ヤマト至上主義     洲史


ヤマトタケルが
女装してクマソを退治する話は
小学生のぼくには おもしろかった
草薙の剣で 草原を刈り 火を逃れ
逆襲する話は 血を沸き立たせた
秋の草原で試してみようかと思ったが 
小学生のぼくには 火は扱い切れず 止めた

南にハヤト クマソを討ち
北にエミシを従わせた 
史実とも伝説とも思える話を伝える
この小さな国

わが祖先はイクサを避け 
日本海がわずかに望める山奥に
身をひそめて暮らしたと伝わる
畑を耕し 田をつくり 炭を焼き 

わらびを干し 栗を拾い 雪に耐え
たまに行商が運ぶ魚を米で買い
そんな日々を喜びとして 過ごしたのだろう

わが祖先は 
ヤマトの威光を知らしめすために
剣を手にしたとは思えない
むしろ辺境の民として
ヤマトのサムライに 逆らいもせずに
すぐに膝を屈したのではなかったか

ヤマトタケルに連なる万世一系と自称する天皇の下
朝鮮や中国などへの侵略の戦争が引き起こされた
ぼくの集落では 
何人もが軍隊に駆り出され
帰って来なかった

「先の戦争は やむを得ないもので正しかった」
「教育勅語は現在でも通用する真理」
「日本は万世一系の天皇を持つ世界にまれな国」
「日本人は優秀だ ヤマト民族は優れている」
侵略戦争の記憶が薄れるなか
声高に叫ぶ者たちがいる

ヤマト魂 サムライジャパン
そんな言葉もあふれている

ぼくは それらにヤマト至上主義と名づける
自らの優秀さを誇示する時
優秀でないものへの排除の論理が潜んでいる
ぼくは ヤマト至上主義に反対する

帰ってこなかった人たちを悼むことは
先の戦争を正当化することではない
過ちを過ちとして直視することだ

*アメリカ合衆国での白人至上主義に反対する運動の報道に接して



京浜詩派 第220号(2017.12)より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

立ち飲み屋で ひとり   洲史

立ち飲み屋で ひとり         洲史




一番安い日本酒 常温
それと もつ煮 豆アジの唐揚げ 冷やしトマト

合評会の後 ひとり 
見知らぬ人たちの喧騒のなか 日本酒をすする

「事実の羅列 詩の言葉がない」
尊敬する詩人の言葉に ぼくはうなずく

「幸せな日常と不幸な出来事の対比は類型的」
心に染みる詩を書く詩人の言葉に ぼくはうなずく

うなずきながら ぼくはつぶやく
一九七七年九月二七日のことは忘れられない



横浜市荏田 アメリカ軍軍用機墜落で殺された三人
康弘ちゃん一歳 裕一郎ちゃん三歳 母親和枝さん

パラシュートで脱出したアメリカ軍兵士を
アメリカ軍と自衛隊は 第一に救出した

そのジェット機の墜落の音を聞いた
雨で順延された月曜日の運動会の日だった

ジェット機なら ほんの数秒の誤差
ぼくの学校の運動会に 墜ちたのかもしれない

詩人たちの言葉にうなずきながら ぼくはつぶやく
できれば詩の言葉で書きたかった

あれから四〇年 ジェット機の音は今もうるさい
詩の言葉を求めながら 安い酒をあおる



「京浜詩派 第219号」(2017年9月発行)より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

スーパーマリオ・アベ  洲 史 

スーパーマリオ・アベ  洲 史 

ぼくはエリートじゃないからね
何だって やるよ
リオオリンピックのスーパーマリオ・アベ
見てくれたかな
オリンピックの政治利用そのものだけど
サプライズだったでしょう
ほんの少し批判があったけれど
あれで支持率 上がったからね いっときだけど

スポーツの政治利用と言えば
背番号96のユニホームは 評判がよくなかった
でも 審判 安倍晋三に
投手 松井秀喜 捕手 原辰徳 打者 長嶋茂雄
絶好の舞台だったでしょう
プロ野球界も甘いね
沢村栄治投手など選手が戦争に行って
たくさんなくなっているのにね

ぼくのおじいちゃんは戦争には行かなかった
戦争で血を流すのは農民や労働者 一般国民さ
ぼくのおじいちゃんは偉かったからね
東條内閣の閣僚で 後ろで戦争の指示をしていた
敗戦で戦争犯罪人疑者として獄につながれたけど 不起訴だった 不起訴 それが大事
その後、首相になった 岸信介 おじいちゃん
安倍晋太郎 父上
佐藤栄作 おじ上
政界のサラブレッド と 言われるけれど
ぼくは エリートじゃないからね
挫折を繰り返してきた 
そこから這い上がってきた
だから 何だってやるよ

オリンピックの東京招致の時の
「福島は完全にコントロールできている」
この台詞 みんな 忘れてくれたかな
ついでに
「TPP絶対反対 ぶれない」の公約も
忘れてくれないかな
ネットで蔓延しちゃって困ってるんだ

マスコミと言えば もう大丈夫だと思う
NHK会長はお友達だし
民放も新聞も 何度も何度も会食したし
放送免許更新は どこの所管かって
たまに言えば おとなしくなるでしょ
街頭インタビューも編集して放送するから
あからさまな政権批判はカットカット 

総理大臣がヤジを飛ばしたらいけないなんて
どこかに決まりが書いてありますか
常識だって 
常識なんて関係ないよ 
ぼくはエリートじゃないからね
何だって やるよ
いくら質問したって 最後は強行採決するんだから
「早く質問しろよ」ってね 正直でしょ
時には 名指しでヤジ飛ばすけれど 
闘う感じがしていいでしょ
答弁に困ったら
民主党政権時代のせいにしてしまえば
いいんだからね 簡単さ

ちょっと苦手は 池田さんかな
ないしょでお会いして仁義を切った 
利用して飲み込んでしまおうと思っていたけれど
逆に利用されて飲み込まれる気がした
でも 気に入らない人や団体に対する攻撃の仕方は見習うつもりさ
えげつなく えげつなく 徹底的に ね

海上保安庁、警察、自衛隊の諸君への感謝呼びかけ
よかったでしょう
あの時 
立って拍手しなかったやつはちゃんとメモしたよ
拍手が小さかったやつも短かったやつもメモした
言っておくけどね
権力には権力が集中するんだ
中途半端なやつらは 選挙で公認しないからね

前に総理だった二〇〇六年には
一九四七年制定された教育基本法を変えた
戦後五九年も変えられなかった
教育基本法を変えてやった 歴史に残るよ 
オレタチが作った教科書を採択しやすくなったと
仲間にも感謝された

自民党だけで衆院過半数
改憲勢力は三分の二以上
「朕は国家なり」の状態に近いよね
「ドイツのワイマール憲法は
 いつの間にか変わっていた。
 誰も気がつかない間に変わった。
 あの手口を学んだらどうか」
友だちも 励ましてくれるから
ぼくはもっともっと歴史に名を刻みたい
憲法改正 チャレンジしたいな

ぼくはエリートじゃないからね
何だって やるよ
そこのところ みんなわかっているのかな

(二〇一六年十二月)




スーパーマリオ・アベ  洲 史   京浜詩派 第218号より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

こどもの国は 洲史   平和新聞9月5日号より

170905洲史


こどもの国は 洲史   平和新聞9月5日号より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

柚子の香り   洲 史

柚子の香り   洲 史


皮のある果物は 皮ごとかじった
皮があまりにも固い時は
歯で皮を剥いて まわりに吐き出した

梨も 柿も 庭や山にあった
自分で食べる分なら他家のものでもかまわなかった
手を伸ばして取って かぶりついた

林檎は 米を出して買ったものなので
少していねいに扱った
雪に放り出して 冷やしてから 食べた

東京オリンピックが開かれている
一九六四年十月十六日
中国ウイグルのロプノールで核実験が行われた
朝礼で 教師が言った
 雨にはあたらないようにしましょう
 果物や野菜は皮を剥いて食べましょう
 中国からの放射能が心配です
中国から越後の山奥まで八千km
冬には時たま 黄砂を含んだ雪が降った
中国の核実験はその後 何度も行われた

果物の皮は 包丁で剥くようになって久しい

二〇一一年三月十一日
東日本大震災と福島原発事故
福島原発から横浜まで二百五十km
横浜にも雨が放射能を集めて降る
雨水利用施設などに放射能汚泥が蓄積した

あれから五年 二〇一六年 
家の庭に柚子が十九個 黄金色に実った
柚子の皮を糸のように刻んで
かけうどんに入れる
匂い立つのは ただ柚子の香り



京浜詩派 217号より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

帰り道  洲 史 (京浜詩派216号より)

帰り道  洲 史


今日も酔っ払って 駅から家への道を歩く
空には星
越後の山奥の冬空ほどの賑わいはないが
それなりの数の星が霞んでいる

駅出口を右に折れ
歩道橋を渡り ケヤキ広場
附属高校の校庭を左手に見る いつもの道

ぼくの前に若い女性
ちょっとヒールの高い靴 足音が響く
微妙な速度なので 追い越す力もなく
適当な距離を保って歩く

駅から ぼくの前を歩いていた女性は
高校の校庭が切れたところを左にゆく
それは ぼくの帰り道と一緒だ
酒屋の角を右に折れる それも一緒だ
そこから三軒先がぼくの家だ
ぼくが酒屋の角を右に廻った時
女性は ぼくの家の前から
ハイヒールの音をけたたましく立てて走り出し
二軒先を左に回った

ぼくは あわてて家に入り 鍵をかけ
見つからないように息をひそめたのだった

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

音楽の言葉  洲史

音楽の言葉    洲史 京浜詩派212号より

京浜詩派 第212号 より  音楽の言葉 洲史

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

赤い靴が踊る   洲史

赤い靴が踊る   洲史
赤い靴が踊る   洲史



赤い靴が踊る   洲史  「京浜詩派 211号」より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

鮟鱇の存在  洲 史

あんこうの存在 洲史

鮟鱇の存在 洲史  「京浜詩派 210」より

テーマ : 詩・ポエム
ジャンル : 小説・文学

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
リンク
最新コメント
プロフィール

横浜詩人会議

Author:横浜詩人会議
詩を書いて見ませんか?
こころの豊かさを願い、詩の作品にひかれるみなさん。あなたの感性で 暮らし 人生を語り 詩を書いて見ませんか?
掲載する詩誌は「京浜詩派」です。
連絡をお待ちしています。

月別アーカイブ
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QR
訪問者数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
小説・文学
1409位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]

114位
アクセスランキングを見る>>